![]()
| 検索名 | ケブカワタ(毛深綿) | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ ![]() ↑とちぎ花センターにて↓/撮影者:GKZ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:東京薬科大学 ![]() |
| 和名jp | キヌワタ | |
| 漢字表記 | 帛綿 | |
| 別名・異名 other name |
ケブカワタ(毛深綿) リクチメン(陸地綿) アプランドワタ(アプランド綿) アメリカメン(亜米利加綿) トールコットン |
|
| 古名 old name |
東京都薬用植物園にて→ | |
| 語源 etymology |
和名は、綿糸を得る為の綿の意から。 属名は、ラテン語の綿のラテン名。語源はgossum(=腫れ物)とされる。 種小名は「粗毛のある、多毛の 」の意。 |
|
| 学名sn | Gossypium hirsutum | |
| 英名en | Upland Cotton Mexican Cotton |
|
| 仏名fr | Coton mexicain | |
| 独名de | Baumwoll | |
| 伊名it | Cotone americano | |
| 西名es | Árbol a algodón | |
| 葡名pt | algodão Upland Algodão do México |
|
| 漢名ch | 陸地綿 | |
| 植物分類 | アオイ科ワタ属 | |
| 園芸分類 | 一年生草本 | |
| 用途use | 紡織原料、布団綿、脱脂綿、食用油、蝋燭、家畜の飼料、肥料、タイヤ補強剤 | |
| 原産地 distribution |
メキシコ~グアテマラ | |
| 花言葉 | 偉大・崇高・繊細 | |
| 解説 description |
キヌワタは、アオイ科の一年草である。草丈は1~2m程度に。葉は長い葉柄を持ち掌状に5裂して互生する。花は淡黄色の一日花である。花姿はトロロアオイに良く似ている。蒴果は卵形で、熟すと裂開して中から白色の綿毛が出て来る。種子は、その綿毛にくるまれている。 | |
| 履歴 | 原種は紀元前3000年ころのペルーの遺跡から見つかっているが、本来的には多年草であったという。その後、現在のような一年草に改良され、今日世界で生産されているものの90%は本種と言うことである。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| 下図撮影者:東京都 山口米子様/ 撮影地:東京薬科大学薬用植物園 | ||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
| 撮影者: タイ在住 上田勇様/撮影地:バンコク・ラマ9世公園↓ | ||
![]() |
![]() |
|
|
||