![]()
| 和名jp | ケアリタソウ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:帰化植物見本園 ![]() |
|
| 漢字表記 | 毛有田草 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、茎に毛のあるアリタソウの意から。因みに、アリタソウとは、駆虫薬として佐賀県有田町で栽培されていたことから。 属名は、chen(=ガチョウ)とpodion(=小さい足)の合成語で、葉の形状から。 種小名は「ブタクサ属に似た」の意。 変種名は「有毛の」の意。 |
||
| 学名sn | Chenopodium ambrosioides var. pubescens | ||
| 英名sn | Fragranto goose foot Mexican tea Wormseed |
||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | Epazote | ||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ヒユ科(←アカザ科)アリタソウ属(←アカザ属) | ||
| 園芸分類 | 一年生草本 | ||
| 用途use | ハーブ/薬用 | ||
| 原産地distribution | メキシコ | ||
| 花言葉 | 恥じらい | ||
| 解説description | ケアリタソウはヒユ科の1年草である。草丈は70㎝前後程度となる。全草有毛。(本種に対して、毛の少ない場合にはアリタソウとなる。)茎は直立し、上部でよく分枝をし、淡緑色で縦に筋がある。葉は狭卵形で、縁部には波形の鋸歯を持ち、先端部は円筒、基部では葉柄に向かって細まり枝に互生する。葉には、独特の臭気がある。夏~秋に、枝先に穂状花序を出し、緑色の小花を多数つける。花被片は3個、雄蕊は5個。種子は黒褐色のレンズ状で表面には光沢がある。 | ||
| 履歴 | 本種は、メキシコ原産種である、我が国を含め世界各地で帰化状態にある。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||