![]()
| 和名jp | ゲイソッソリーザ・インブリカタ | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語の「タイル」と「根」の合成語から。 種小名は、「重なり合った」の意。 |
||
| 学名sn | Geissorhiza imbricta | ||
| 英名en | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | 撮影地:筑波実験植物園 | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | アヤメ科ゲイッソリーザ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
南アフリカ | ||
| 花言葉 | 心弾む知らせ | ||
| 解説 description |
ゲイッソリーザ・インブリカタは、アヤメ科の球根植物である。ゲイッソリーザ属の植物は南アフリカ並びにマダガスカル島に分布し、70種程度が存在すると言われている。開花期は3~4月頃で、5,6月頃には地上部が枯死し休眠に入る。花は、明るく温暖な日には開花し、寒冷で曇天の日には閉じたままの状態で、一週間程度開花状態となる。葉は細い線形で、花茎も細い。花茎は細いが針金状で丈夫である。草丈は15~20㎝程度。 | ||
| 履歴 | 我が国では、ロケンシス種が昭和57年に初めて紹介されている。英名のワイン・カップの名で流通している。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||