![]()
| 和名jp | カズノコグサ | ![]() 群馬県館林市にて ![]() |
| 漢字表記 | 数子草 | |
| 別名・異名 other name |
ミノゴメ(蓑米) ミノクサ(蓑草) |
|
| 古名 old name |
ミノ(美乃・葟子) | |
| 語源 etymology |
和名は、小穂の様子が数の子に似ていることから。 属名は、ドイツ・ゲッチンゲン大学教授だったJohann Beckmannの名に因んでいる。 種小名は「節のある痩果」の意。。 |
|
| 学名sn | Beckmannia syzigachne | |
| 英名en | American sloughgrass | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 菵草 | |
| 植物分類 | イネ科ミノゴメ属 | |
| 園芸分類 | 2年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本/朝鮮半島/シベリア東部/中央アジア~ヨーロッパ東部/北アメリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
カズノコグサはイネ科の越年草である。概して水田や湿地に自生の見られる野草である。草丈は30~90㎝程度。茎は太く、中空で、質はやわらかい。葉は5~8㎜程度で表面はざらつき、長い葉鞘を持つ。6~7月頃、茎頂に長い緑色の円巣花序を出し、片側に2裂の小穂をつける。小穂に見られる苞頴は平たい袋状で1~3個の小花を包み込み、黄熟する。 | |
| 履歴 | 史前帰化植物(ムギと同時に渡来したものと推測されている。) | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『倭名類聚鈔』、『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | ||
| 備考 |