| 和名jp | カゼクサ | ![]() 群馬県館林市城沼自然探勝路にて ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:国立科学博物館付属自然教育園↑ ![]() 神代植物公園植物多様センター↑ ![]() 撮影地:筑波実験植物園↑ |
| 漢字表記 | 風草 | |
| 別名・異名 other name |
ミチシバ(道芝) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、かつて本種を漢名の「風知草」にあてていたことから。 属名はギリシャ語のEros(=愛の神)とagrostis(=草)の合成語。 種小名は「鉄錆色の」の意。 |
|
| 学名sn | Eragrostis ferruginea | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 知風草 | |
| 植物分類 | イネ科スズメガヤ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
日本(本州以西)/朝鮮半島/中国~チベット | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
カゼクサは、イネ科の多年草である。我が国各地の路傍や土堤等に普通に見られる野草である。草丈は40~60㎝程度で、茎葉叢生し大株となる。葉は根生し、線形で先端は尖る。8~10月頃、茎頂に30㎝程度の花序を出し、紫色の小花穂を多数つける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『物品識名』 | |
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 7 | 179 | 「枯れ草」 |