![]()
| 和名jp | カワラサイコ | ||
| 漢字表記 | 河原柴胡 | ||
| 別名・異名 other name |
ウラジロ ウラカゼグサ |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、河原等の砂地に生えていて、サイコに似ていることから。因みにサイコとはミシマサイコ等の漢名である。 属名は、ギリシャ語のpotens(=強力)を語源としている。この属に強力な薬効を示す種が存在したからと言う。 種小名は「中国の」の意。 |
||
| 学名sn | Potentilla chinensis | 筑波実験植物園にて | |
| 英名en | Chinese cinquefoil | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
|
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 委陵菜 | ||
| 植物分類 | バラ科キジムシロ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 薬用(根茎) | ||
| 原産地 distribution |
日本/中国/朝鮮半島 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
カワラサイコは、バラ科の多年草である。概して河原の砂地に自生の見られる野草である。茎は太く、根本から分枝し四方に広がるためヴォリューム感がある。草丈は30~60㎝程度。茎には白色の長毛が生える。葉は15~29個の小葉から構成される羽状複葉で、裏面には白色の綿毛が密生する。6~8月頃、枝先、茎長に径1~1.5㎝程度の黄色い花を開く。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | 『本草和名』、『大和本草』、『和漢三歳図絵』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
| 季語 | 夏(花) | ||
| 備考 | |||