和名jp | カワラノギク | 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:神代植物公園植物多様性センター↑ |
漢字表記 | 河原野菊 | |
別名・異名 other name |
||
古名old name | 筑波実験植物園にて | |
語源 etymology |
和名は、河原に自生をみる野生菊の意からか。 属名はギリシャ語のaster(=星)に由来し、頭状花が放射状をしていることから。 種小名は「関東の」の意。 |
|
学名sn | Aster Kantoensis Kitam | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キク科シオン属 | |
園芸分類 | 二年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本(関東地方の河川の限られた地域) | |
花言葉 | ||
解説 description |
カワラノギクは、キク科の二年草である。概して関東地方の限られた河川の河原に自生の見られる野生菊で、現在、絶滅が危惧されている貴重な存在である。現在、福生市ではボランティアの方々の手で保存の努力が重ねられ、今日では10万株程度にまで及んでいるが、野生化には、永い年月が要されると推測されている。草丈は50~80㎝程度。茎は直立し、上部で分枝をする。葉は細く密に付くが、開花時には、下部の葉は枯れて茎から下垂する。10~11月頃、茎頂の系4㎝程度の花を見せる。舌状花の色は、淡紫色~淡桃色。 | |
履歴 | 1927年に立川市内の河原で発見され、京都大学名誉教授の北村四郎博士により学名がつけられている。 環境省レッドデータブック・絶滅危惧種IB類(EN) |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |