![]()
| 検索名 | カルタムス・ラナタス | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方 ![]() ![]() |
| 和名 | アレチベニバナ | |
| 漢字表記 | 荒地紅花 | |
| 別名・異名 | カルタムス・ラナタス | |
| 古名 | ||
| 語源 | 和名は、原野に自生するベニバナの意。 属名はアラビア語のquartom(=染める)に由来している。 種小名は「羊毛のような軟細毛で覆われた」の意。 |
|
| 学名 | Carthamus lanatus | |
| 英名 | Wooly dwwarf thistle Downy sunflower Saffron thistle |
|
| 仏名 | Ccarthame laineux Chardon béni des parisiens |
|
| 独名 | Wolliger Saflor | |
| 伊名 | Zafferanone selvatico | |
| 西名 | Espinas de cristo | |
| 葡名 | Cardo-beija-mão cardo-cristo Cardo-sanguinho Cártamo-lanoso |
|
| 漢名 | 紅藍花/紅花菜 | |
| 植物分類 | キク科ベニバナ属 | |
| 園芸分類 | 一年生草本 | |
| 用途 | ||
| 原産地 | 地中海沿岸地方 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 | アレチベニバナはキク科の1年草である。草丈30~70㎝程度となる。概して白色の羊毛状軟細毛で覆われるが、老成化すると無毛となる。茎は直立し、上部でよく分枝をする。葉は、披針形~卵形で、縁部は深裂し、裂片の先端部は刺状突起となり、先端部も鋭頭で刺状突起となり、基部では無柄で、茎を抱き互生する。7~8月頃、茎頂に径1~2㎝程度で黄色い頭花をつける。花は筒状花のみで構成される。花後には長さ0.5㎝程度の痩果をつける。 | |
| 履歴 | 本種は、地中海沿岸地方原産種であるが、今日、南北両アメリカ大陸・オーストラリア等では帰化状態にある。 我が国では、昭和30年(1955)に帰化状態にあるを確認されて以来、近畿地方・四国を中心にして全国に広まりを見せている。 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||