![]()
| 検索名 | カルカヤ(刈萱) | ![]() 撮影:GKZ/館林市にて↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:小石川植物園↓ ![]() |
| 和名jp | メガルカヤ | |
| 漢字表記 | 雌刈萱 | |
| 別名・異名 other name |
カルカヤ(刈萱) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名のカルカヤとはかつて茅葺き屋根の時代にこの草を刈り取ったことから。 属名は、アラビア語の植物名から。 種小名は「日本産の」の意。 |
|
| 学名sn | Themeda japonica | |
| 英名en | karukaya | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 黄背草 | |
| 植物分類 | イネ科メガルカヤ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 刷毛/束子/花材 | |
| 原産地 distribution |
日本(本州以西) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
メガルカヤは、イネ科の多年草である。概して日当たりの良い草地に見られる野草である。草丈は1m程度に。9~10月頃10㎝前後の小穂を出す。芒は3~5㎝程度。オガルカヤに似ているが、葉の基部と葉鞘に白毛が生じる点で区別される。単に「カルカヤ(刈萱)」といった場合には、一般的にメガルカヤを意味している。 | |
| 履歴 | 秋の七草の一 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ※『万葉集』には、カルカヤを詠んだ歌が三首見られるが、この場合、「既に刈り取った草」の意である。 | |
| 古典2 | 『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | 秋(カルカヤ) | |
| 備考 |