![]()
| 和名jp | カルドゥウス・プラティプス | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル・ベイラ地方 ![]() ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はギリシャ語のkardos(=刺)を語源としている。 種小名は、ギリシャ語のplatus(=平らな)とpous(=足)の合成語であるが、本種のどの部位を示しているのか不詳。 |
|
| 学名sn | Carduus platypus(=Carduus platypus subsp. platypus) | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科ヒレアザミ属 | |
| 園芸分類 | 2年生草本 | |
| 用途 | 鉢植え | |
| 原産地 | イベリア半島:固有種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 | カルドゥウス・プラティプスは、キク科の2年草である。本種は、イベリア半島の固有種で、現地の標高800~2000m程度の高地で日当たりの良い岩礫質な土壌に自生の見られる野草である。草丈は200㎝程度となる。茎は株基から多数叢出する。葉も茎も全体的に多毛である。葉は長さ5~30㎝程度で、羽状に深裂する。裂片の先端部は刺状突起となる。葉は、基部では大きく、茎上部ではほとんど見られなくなる。5~7月頃、茎頂に径5㎝程度の頭花を散形状に数個つける。総苞片には白色の細毛が密生する。花を支える総苞の先端部は刺状となり外方に反り返る。花冠は紅紫色となる。花後には痩果をつけるが、冠毛はアザミのような羽毛状とはならず、長さ1.5㎝程度の剛毛状となる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||