検索名 | カルドゥウス・クリスプス | 撮影者:愛媛県 日原由紀子様 撮影地:愛媛県砥部町↑ 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様↓ 撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方 |
和名jp | ヒレアザミ | |
漢字表記 | 鰭薊 | |
別名・異名 another name |
ヤハズアザミ(矢筈薊) カルドゥウス・クリスプス |
|
古名 old name |
ソソギ(曽曽木・曽々岐) フホホテグサ(布保保天久佐) |
|
語源 etymology |
和名は、茎の稜上にヒレを持ち、花姿がアザミに似ていることから。 属名はギリシャ語のkardos(=刺)を語源としている。 種小名は「縁部が縮れた、波打った」の意。 |
|
学名sn | Carduus crispus | |
英名en | Walted thistle Curlede thisle Curly plumeless thistle |
|
仏名fr | Chardon crépu | |
独名de | Krause Ringdistel Krause Distel |
|
伊名it | Vardo crespo | |
西名es | Cardo de burro | |
葡名pt | Aner cardo | |
漢名ch | 絲毛飛廉 | |
植物分類 | キク科ヒレアザミ属 | |
園芸分類 | 越年生草本 | |
用途 | 食用(若葉)/薬用(根・花) | |
原産地 | 東アジア~ヨーロッパ | |
花言葉 | ||
解説 | ヒレアザミは、キク科の越年草である。本種は、日当たりがよく幾分湿り気のある草原や休耕田等に自生の見られる野草である。茎は直立し、1m程度となる。茎には2条の翼がある。葉は長さ5~20㎝程度で、羽状に深裂する。裂片の先端部は刺状突起となる。葉は、基部では大きく、茎上部ではほとんど見られなくなる。茎についた翼は葉が退化したものであろうか。ちなみに、茎についた翼の先端部も刺状突起となる。5~7月頃、茎頂に長さ2㎝、径1.7~2.7㎝程度の鐘形の頭花をつける。花を支える総苞の先端部は刺状となり外方に反り返る。花冠は紅紫色(希に白花も)となる。花後には痩果をつけるが、冠毛はアザミのような羽毛状とはならず、長さ1.5㎝程度の剛毛状となる。 | |
履歴 | 我が国では、史前帰化植物と推測されている。 北米では帰化状態にある。 |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | 『本草和名』、『和名類聚鈔』、『伊呂波草子』、『多識編』、『大和本草』、『和漢三才図会』、『本草綱目啓蒙』 | |
下図撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ | ||
撮影地:帰化植物見本園↑ 撮影地:利根運河↑ |
撮影地:利根運河↑ 撮影地:利根運河↑ |
|