
| 検索名 | カレンデュラ | ||
| 和名jp | キンセンカ | ||
| 漢字表記 | 金盞花 | ||
| 別名・異名 other name | トウキンセンカ(唐金盞花) カレンデュラ | ||
| 古名 old name | |||
| 語源 etymology | 和名は、花が金色で盞(さかずき)状の花形から。 属名のCalendulaとは、古代ローマでは「朔日(ついたち)」を意味したが、これから転じて、「一ヶ月」を意味するようにもなった。つまりこの花の花期があまりにも長いことから。 種小名のofficinalisとは「薬用」という意味。中世ヨーロッパでは、薬用として用いられていたと言う。 | ||
| 学名sn | Calendula officinalis |  | |
| 英名en | Pot marigold | ||
| 仏名fr | Souci officinal | ||
| 独名de | Ringelblume | ||
| 伊名it | Calendola Fiorrancio | ||
| 西名es | Caléndula | ||
| 葡名pt | Calêndula | ||
| 漢名ch | 金盞菊 | ||
| 植物分類 | キク科キンセンカ属 | ||
| 園芸分類 | 一年性草本 | ||
| 用途use | 花壇/切り花/プランター/薬用 | ||
| 原産地 distrribution | 南欧/地中海沿岸 | 撮影者:東京都 中村利治様 | |
| 花言葉 | 悲しみ(英)/不安・疑惑・嫉妬(仏) | ||
| 解説 descripttion | トウキンセンカは、南欧原産のキク科の植物である。茎がよく分枝するのが大きな特徴。葉は細長いへら形、軟質で、1種の臭気を持つ。草丈は15~50㎝。全体的に軟毛に覆われる。夏に花径5㎝前後の花を見せる。花色は、黄色、橙等近年品種改良により多彩となっている。西洋社会では、本種は、虫さされや胃腸病等の民間薬として用いられて来たという。また、スープに入れたり、バターやチーズの色づけにも用いられて来たという。今日、我が国の園芸界で「キンセンカ」の名で流通しているのは本種である。近年、我が国の園芸界では、学名を音読みしたカレンデュラの名で流通しているようだ。 | ||
| 履歴 | 我が国へは嘉永年間(1848~53)に中国を経て渡来している。 | ||
| 県花・国花 | 滋賀県:栗東市花 北海道:白糠町花 | ||
| 古典1 | |||
| 古典2 | 『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
| 季語 | 春 | ||
| 備考 | |||