![]()
| 和名jp | カレンデュラ・スフルティコサ | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方 ![]() |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old namee |
|||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名のCalendulaとは、古代ローマでは「朔日(ついたち)」を意味したが、これから転じて、「一ヶ月」を意味するようにもなった。つまりこの花の花期があまりにも長いことから。 種小名は「亜低木状の」の意。 |
||
| 学名sn | Calendula suffruticosa | ||
| 英名en | Sicillian Marigold Shurabby Marigold |
||
| 仏名fr | Souci | ||
| 独名de | |||
| 伊名it | Fiorrancio fulgido | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | キク科キンセンカ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 花壇/プランター | ||
| 原産地 distribution |
南欧/地中海沿岸 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
カレンデュラ・スフルティコサはキク科の多年草である。茎下部は木質化し、直立し、草丈は20~40㎝程度となる。葉は肉厚で、表面には光沢があり、縁部は全縁であるが概して大きく波を打ち、先端部はほぼ円頭~鈍頭で、基部では葉幅が狭まり葉柄状と化し茎に互生する。原産地では12~3月頃、長さ20~30㎝程度の花茎を立ち上げ、径3~5㎝程度の頭花を付ける。花は共に黄色の舌状花と管状花とで構成される。舌状花の先端部は3浅裂する。花後の果実から散出される種子は、長さ2~3㎜程度の三日月形で、他物に引っかかるように出来ている。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||