![]()
| 和名jp | カラテア 'ワン・ノク・クム' | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 ![]() ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名のCalatheaはギリシャ語の「手籠」のことで、花姿から命名されている。 品種名は、作出者名に因んでいるものと推測される。 |
|
| 学名sn | Calathea 'Wan Nok Khum' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | クズウコン科カラテア属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え/観葉植物 | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種(タイ) | |
| 花言葉 | あたたかい心、強い思い | |
| 解説 description |
カラテア属は100種を超えると言われている。その大部分が熱帯アメリカ産であり、一部は熱帯アフリカにも産するという。本種は、タイで作出されたカラテアのハイブリッド種である。草丈は50㎝程度で、葉身は楕円形、縁部は全縁であるが緩やかな波を打ち、先端部は鈍頭、基部では葉柄に連なる。葉の表面は淡緑色地に、暗濃緑色並び白味を帯びた淡緑色の模様が縞模様に入る。裏面は表面の斑模様が紫色に見える。花は、紅色の小花である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||