![]()
| 和名jp | カライトソウ | ![]() 撮影:GKZ/日光植物園 ![]() ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() |
| 漢字表記 | 唐糸草 | |
| 別名・異名 other name |
トウウチソウ(唐打草) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花糸を中国から渡来した絹糸に見立てたことから。 別名の「トウウチソウ(唐打草)」二見られる「唐打」とは中国の組紐のことであり、花穂の様子が似ていることからと言う。 属名はワレモコウ属を示すが、ラテン語のsanguis=「血」とsorbere=「吸収する」の合成語で、止血剤として用いられたことから。 種小名は、石川県白山に因んでいる。 |
|
| 学sn | Sanguisorba hakusanensis | |
| 英名en | Korean burnet(※) | |
| 仏名fr | Sanguisorbe du Japon | |
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科ワレモコウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/生け花/薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本(中部日本海側の亜高山帯)日本特産種 | |
| 花言葉 |
深い思い |
|
| 解説 description |
カライトソウは、バラ科の多年草で、ワレモコウの仲間である。花穂が長く花色が紅紫色となる点で大きく異なる。草丈は60〜90p程度。花期は8月。花穂は円柱形で、長さは4〜10p程度にまでなる。雄蕊が6〜12本あり、糸状の花糸は花冠の外に抜き出て黒紫色の葯をつけている。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | 撮影地:筑波実験植物園→ | |
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ※学名(Sanguisorba hakusanensis)でネット検索すると、英名ではKorean burnet(直訳するとチョウセンワレモコウとなる)とヒットする。国内の文献を見ると、カライトソウは北アルプス北部から白山あたりまでに分布する日本特産種と解説されている。朝鮮半島に見られるのはコウライカライトソウ var. coreanaであり、本種とは別の存在である。もし、日本特産種であるのならば、何故英名がKorean burnetになってしまったのか、個人的に疑問を解決できずにいる。この疑問に謎を解明して下さる方、是非ご一報下さい。連絡先はメニューページにあります。 | |