![]()
| 和名jp | カラフトハルオミナエシ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:咲くやこの花館 ![]() ![]() |
| 漢字表記 | 樺太春女郎花 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、品種名並びに属名からの直訳から。 属名は、リンネが古代ローマ皇帝Publius Aurelius Licinius Valerianusに捧げた名であるという。ラテン語では、valereには「強くなる」の意がある。 種小名は、ラテン語のspecies(=種)の略。本来は、ここに正式な種小名が入るべき筈なのだが、判明していないので、sp.と暫定的に表記しているものと推測される。 品種名は「サハリン(旧名樺太)の」の意。 |
|
| 学名sn | Valeriana sp. 'Sakhalin' ※備考欄参照 |
|
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | オミナエシ科カノコソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え(ロックガーデン)/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
カラフトハルオミナエシオミナエシ科の多年草である。本種は、カノコソウ属の草本植物(種小名不詳)から作出された矮性園芸品種である。草丈は10~20㎝程度となる。葉は羽状複葉で茎に対生し、葉縁には鋸歯を持ち、縁部には白色の細毛が着く。5~6月頃、茎頂に散房花序を出し、漏斗状で淡紅色~白色の小花を多数つける。花冠は5裂し、花径は2㎜程度。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ※学名に関しては下記サイトの表記に従っている。 Wrightman Alpine Nursery社のValeriana sp. 'Sakhalin'の頁から。 |
|