←トップ頁へ

和名jp カオルユキ
 撮影者:東京都 山口米子様

撮影地:小石川植物園 
漢字表記 薫る雪
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、品種名から。
属名は「最初の」の意。
種小名は「シーボルトの」の意。
学名sn Primula sieboldii 'Kaoruyuki'
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 サクラソウ科サクラソウ属
園芸分類 多年生草本
用途use 花壇/鉢植え
原産地
distribution
園芸作出品種(日本)
花言葉 少年時代の希望/悲痛
解説
description
カオルユキはサクラソウ科の多年草である。本種は、日本桜草の中の1品種である。草丈は15~30㎝前後程度。全草に白色の毛が見られる。葉は長い柄を持った卵状長楕円形で、縁には不揃いの鋸歯が見られる。4~5月頃、葉よりも長い花茎を伸ばし、その頂に花弁の表面・裏面が共に白色の花をつける。花は桜弁で、抱え咲きとなる。本種は、概して横向きに開花する。花冠の基部は筒状で、先は平開し、各裂片がそれぞれ2裂する。
履歴
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語 春(サクラソウ)  
備考