![]()
| 和名jp | カノツメソウ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:神代植物公園植物多様センター |
| 漢字表記 | 鹿爪草 | |
| 別名・異名 other name |
ダケゼリ(岳芹) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、肥大した根茎の様子から。 属名は、ラテン語のsprius(=異常の)とPimpinella(=ミツバグサ属)の合成語で、「ミツバグサに似ているが異なる」の意。 種小名は「萼の残る」の意。 |
|
| 学名sn | Spuriopimpinella calycina | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | セリ科カノツメソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本(北海道~九州):日本固有種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
カノツメソウはセリ科の多年草である。山地の幾分湿り気の日陰地に自生の見られる野草である。草丈は50~100㎝程度となる。茎は直立し、上部で分枝をする。根出葉並びに茎下部の葉は2回3出複葉で、茎上部につく葉は3出葉となる。小葉は長さ1.5~5㎝程度の広卵形~広披針形で、上部の縁には鋸歯があり、先端部は先細となり、脈上に短細毛がある。8~10月頃、茎頂並びに枝先に散形花序を出し、白色5弁の小花を付ける。花後には楕円状の分果実を付ける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||