←トップ頁へ

和名 カノツメソウ
撮影者:東京都 山口米子様 

撮影地:神代植物公園植物多様センター
漢字表記 鹿爪草
別名・異名 ダケゼリ(岳芹)
古名
語源 和名は、肥大した根茎の様子から。
属名は、ラテン語のsprius(=異常の)とPimpinella(=ミツバグサ属)の合成語で、「ミツバグサに似ているが異なる」の意。
種小名は「萼の残る」の意。
学名 Spuriopimpinella calycina
英名
仏名
独名
伊名
西名
葡名
漢名
植物分類 セリ科カノツメソウ属
園芸分類 多年生草本
用途 薬用
原産地 日本(北海道~九州):日本固有種
花言葉
解説 カノツメソウはセリ科の多年草である。山地の幾分湿り気の日陰地に自生の見られる野草である。草丈は50~100㎝程度となる。茎は直立し、上部で分枝をする。根出葉並びに茎下部の葉は2回3出複葉で、茎上部につく葉は3出葉となる。小葉は長さ1.5~5㎝程度の広卵形~広披針形で、上部の縁には鋸歯があり、先端部は先細となり、脈上に短細毛がある。8~10月頃、茎頂並びに枝先に散形花序を出し、白色5弁の小花を付ける。花後には楕円状の分果実を付ける。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考