![]()
| 和名jp | カントウヨメナ | ![]() ↑撮影者:東京都中村利治様↓ ![]() 撮影:gkz/岩手県平泉町にて↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:千葉県・風土記の丘↑ 撮影地:千葉県成田市↑ |
| 漢字表記 | 関東嫁菜 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影地:小石川植物園 | |
| 語源 etymology |
和名は、同属のヨメナは概して本州中部以西に自生するが、本種は関東地方以北に自生が見られることから。 属名は、ギリシャ語のkalos(=美しい)とmero(=部分)の合成語で、花弁が美しい事からと言う。 種小名は「ヨメナに似た」の意。 |
|
| 学名sn | Kalimeris pseudoyomena (=Aster pseudoyomeena) |
|
| 英名 en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名 pt | ||
| 漢名ch | 雞児腸 | |
| 植物分類 | キク科 ヨメナ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 食用(若葉) | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:関東~東北地方) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
カントウヨメナはキク科の多年草である。語源の項と重複するが、同属のヨメナが本州中部以西に自生するが、本種は関東地方~東北地方にかけて自生が見られる。学名の種小名の意味を「ヨメナに似た」と記したが、種小名に見られるpseudoというギリシャ語は、本来「偽の」という意味の接頭語である。つまり、学名を文字通り直訳すると「ニセヨメナ(偽嫁菜我)」と言うことになってしまう。本種の草丈は40~100㎝程度。葉は長さ8~10㎝、幅3㎝程度の卵状楕円形で茎に互生する。縁には粗い鋸歯があり、葉質は薄い。8~10月頃、茎頂に径2.5㎝程度の頭花をつける。舌状花は淡紫色で、中央部の管状花は黄色となる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
撮影地:四街道市↓![]() |