和名jp | カントウミヤマカタバミ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:高尾・いろはの森 |
漢字表記 | 関東深山酢漿草 | |
別名・異名 other name |
||
古語 old name |
||
語源 etymology |
和名は、「片喰み」もしくは「傍喰み」から。(葉の一側が書けていることから。) 属名は、ギリシャ語のoxys(=酸性の)の語から来ている。 種小名は、インドの植物学者W.グリフィスへの献名。 変種名は「関東の」の意。 |
|
学名sn | Oxalis grifithii var. kantoensis | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | カタバミ科カタバミ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本(本州:関東~東海地方) | |
花言葉 | 輝く心、喜び、母の優しさ | |
解説 dewscription |
カントウミヤマカタバミは、カタバミ科の多年草である。ミヤマカタバミからの変種として分類される。山地の林中に自生する野草である。丸味を帯びた三角形状の小葉が3個、根出した葉柄の先につく。葉は、暗くなると閉じる睡眠運動をする。3~4月頃、高さ7~15㎝程度の花茎の先に径3~4㎝で白色5弁の花をつける。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |