![]()
| 和名jp | かんしょうようピーマン・シズク | ||
| 漢字表記 | 観賞用ピーマン・雫 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、食用ではなく、実を観賞するために栽培することから。 属名は、caps(=袋)に由来し、果実が袋状であることから。 種小名は「一年生の」の意。 |
||
| 学名sn | Capsicum annuum cv. | ![]() |
|
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ナス科トウガラシ属 | ||
| 園芸分類 | 一年生草本 | ||
| 用途use | 観賞用 | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
観賞用ピーマン・シズクは食用のトウガラシから作出された園芸品種である。花では無く、実を鑑賞することとなる。掲載した写真に見られるように、実の形状がユニークであり、色合いも鮮やかな赤色であるために、栽培される園芸品種である。本種の場合、降霜後に葉が落ちても色付いた実が残るので、長く楽しめる。草丈は50㎝前後程度となる。葉は、卵状披針形で、全縁、先端部は幾分尖り、基部は茎に互生する。5~7月頃、葉腋から、白色で花冠が5裂した花を下垂する。 | ||
| 履歴 | コロンブスが新大陸発見時にトウガラシに出会う。我が国へは、1542年にポルトガル人が最初に伝えた。我が国への渡来は、慶長年間(1596~1615)と推定されている。 観賞用トウガラシは、既に、江戸期に栽培が行われている。その代表格が「五色唐辛子」である。 |
||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | 『芭蕉句集』、『蕪村句集』、『一茶句集』 | ||
| 古典2 | 『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
| 季語 | 夏(花)/秋(実) | ||
| 備考 | |||