![]()
| 和名jp | カンサイタンポポ | 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:大阪市立大学理学部付属植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 関西蒲公英 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、本種が近畿地方に多く見られることから。 属名は、アラビア語のtharkhchakon(=苦い菜)に由来したラテン名から。 種小名は「日本の」の意。 |
|
| 学名sn | Taraxacum japonicum | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科タンポポ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草/鉢植え/庭植え | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:近畿以西・四国・九州・沖縄) | |
| 花言葉 | 軽薄/愛の神託/思わせぶり/別離 | |
| 解説 description |
カンサイタンポポは、キク科の多年草である。根はいわゆるゴボウ根。春に多数の根生葉が出て、放射状に伸び、ロゼットを形成する。葉は羽状に裂け、裂片は反り返る。3~5月頃、ロゼットの中心から花茎が伸び、その先端に一個の頭花をつける。頭花は径2~3㎝程度。花茎は中空である。本種は、セイヨウタンポポは頭花を支える総苞片が反り返るが、本種の場合、カントウタンポポと同様に反り返りはしない。総苞はカントウタンポポに比して細まっている。花は、黄色の舌状花のみである。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 春 | |
| 備考 | ||