| 和名jp |
カンエンガヤツリ |
群馬県館林市:城沼自然探勝路にて
 |
| 漢字表記 |
灌園蚊帳吊 |
別名・異名
other name |
|
古名
old name |
|
語源
etymology |
和名は、江戸時代の本草学者、岩崎灌園の名前に因んでいる。
属名は、古代ギリシャ語のkupeiros(=スゲ)を語源としている。
種小名は「無翼の」の意。 |
| 学名sn |
Cyperus exaltatus Rez. var. iwasakii T. Koyama |
| 英名en |
|
| 仏名fr |
|
| 独名de |
|
| 伊名it |
|
| 西名es |
|
| 葡名pt |
|
| 漢名ch |
高秆莎草
無翅莎草 |
| 植物分類 |
カヤツリグサ科カヤツリグサ属 |
| 園芸分類 |
一年生草本※ |
| 用途use |
朝鮮半島では、葉を用いて、草履や筵を編んだと言われている。 |
原産地
distribution |
東アジア |
|
| 花言葉 |
|
|
解説
description |
カンエンガヤツリはカヤツリグサ科の一年草である。草丈は1m前後。葉は線形で50㎝以上になる。8~9月頃、大型の散形花序を出す。穂の色は茶色。一説には、カンエンガヤツリは、渡り鳥が種子を運んだ帰化植物であるとも言われている。 |
| 履歴 |
|
|
| 県花・国花 |
|
|
| 古典1 |
|
|
| 古典2 |
|
|
| 季語 |
|
|
| 備考 |
|
|