和名jp | カニコウモリ | 長野県小谷村:栂池自然園にて |
漢字表記 | 蟹蝙蝠 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 eytmology |
和名は、葉の形状がカニ(タラバガニ)を連想させるようなコウモリソウの意。因みに、コウモリソウとは、葉がコウモリが葉を広げたような様子を連想させることから。 属名は、ギリシャ語のpara(=異なった)とsenecio(=キオン属)の合成語から。 種小名は「ラン科植物のような」の意。 |
|
学名sn | Parasenecio adenostyloides (=Cacalia adenostyloides) |
|
英名sn | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キク科コウモリソウ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 食用(若葉) | |
原産地 distribution |
日本(四国~本州近畿地方以北):日本特産種 | |
花言葉 | ||
解説 description |
カニコウモリは、キク科の多年草である。概して亜高山帯の針葉樹林下に見られる野草である。シラビソなどの林下に群生していることが多い。草丈は40~100㎝程度。葉形がカニの甲羅を思わせることからの命名といわれているが、葉は茎下部に3枚程度互生する。葉は、長さ10㎝前後程度の扁円状の5角形で、葉縁には不規則な切れ込みが見られる。、8~9月頃、茎上部で分枝し、細長い花穂をやや円錐状に出し、まばらに白色の管状花をまばらに多数つける。花冠は先端が裂け、雄蕊が突き出す。等しくキク科のタマブキに似ているが、茎が暗紫色であること、節ごとに曲がりをmしえる事、上部葉腋に球形のムカゴをつけるなどの点で区別出来る。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |