![]()
| 和名jp | カモノハシ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:千葉県・成東食虫植物群落 ![]() |
|
| 漢字表記 | 鴨嘴 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、2片からなる花穂をカモの嘴に見立てたものという。 属名はギリシャ語のishaimos(=止血)を語源としている。 種小名は「芒のある」の意。 変種名は「帯白色の」の意。 |
||
| 学名sn | Ischaemum aristatum var. glaucum | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 鴨嘴草 | ||
| 植物分類 | イネ科カモノハシ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | |||
| 原産地 distribution |
日本(本州~九州)・朝鮮半島・中国・ヴェトナム | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
カモノハシは、イネ科の多年草である。本種は、概して湿地帯に自生が見られる野草である。草丈は30~70㎝程度で、茎は短く横に這い、節ごとに曲がり斜上し、上部は直立する。節の地に着いた部分から、株別れして立ち繁殖し、群落を構成する。7~9月頃に花穂を出すが、遠目には1本の花穂のように見えても実際には2本の花穂(4~8㎝程度の半円柱形)がぴったりとくっついていることになる。和名の由来も、その花穂の形状をカモのくちばしにたとえたものと言われている。小穂は、長さ5~6㎜程度で、穂の枝に密着して生じる。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||