![]()
| 和名jp | カモメギク | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:皇居東御苑 ![]() |
|
| 漢字表記 | 鴎菊 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名の語源不詳。 属名は、ギリシャ語のchryson(=黄金)とanthmon(=花)の合成語で、花色から。 種小名は「剛毛先端を持つ」の意。 |
||
| 学名sn | Chrysanthemum seticuspe | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | キク科キク属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え | ||
| 原産地 distribution |
不詳(今日、皇居東御苑に植栽品を見られるだけという。) | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 desxcription |
カモメギクはは、キク科の多年草である。学名上ではアワコガネギク(キクタニギク)は本種の品種として分類される。しかし、本種はアワコガネギク(キクタニギク)の変異個体から選抜園芸品種化されたものと推測されている。また、一説にはこの両者は同一種では無いかとも言われている。草丈は80㎝程度となる。葉は羽状に深く細裂する点が本種の特徴とされる。10~11月頃、茎頂に円錐花序を出し、径1.5㎝程度で黄色い花をほぼ半球状に数個つける。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 秋 | ||
| 備考 | |||