![]()
| 和名jp | カメバヒキオコシ | ![]() 東京大学附属日光植物園にて ![]() |
| 漢字表記 | 亀葉引起 | |
| 別名・異名 other name |
カメバソウ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉形が亀を連想させる形状でありことから。※ヒキオコシは延命草(起死回生の妙薬とされてきた等しくシソ科の多年草)である。つまり、カメバヒキオコシは、ヤマハッカ属の一種であり、葉形の特徴があるので、この名がついた。 属名は、ギリシャ語のiso(=等しい)とdons(=歯)の合成語で、萼が同大の裂片に裂けることから。 種小名は、和名から。 |
|
| 学名sn | Isodon kameba (=Plectranthus kameba Ohwi) |
|
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | シソ科ヤマハッカ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distribution |
関東、中部地方の北部、奥羽地方 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
カメバヒキオコシは、シソ科の多年草で、我が国特産種である。茎は四角形で直立し、草丈は60〜90p程度、葉は5〜10pの卵円形で、縁に鋭い鋸歯がある。夏から秋にかけて枝先に長い花穂を出し、紫色のシソ科独特の唇形花をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||