![]()
| 和名jp | カマヤマショウブ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:神代植物公園↑ ![]() 撮影地:東京都薬用植物園↑ |
|
| 漢字表記 | 蒲山菖蒲 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名について、『牧野新日本植物図鑑』では次の2説を述べている。 その1:本種が、古い時代に渡来し、朝鮮半島の「釜山」を我が国で訓読し「カマヤマ」としたとする説。 その2:ガマの皮と同じ用途に用いたことから「ガマアヤメ」となりその転訛として「カマアヤメ」となったとする説。 属名はギリシャ語で「虹」の意。 種小名は「血赤色の」の意。 変種名は「スミレ色の」の意。 |
||
| 学名sn | Iris sanguinea var. violacea (=Iris Tthunberugii) |
||
| 英名en | Iris kamayama | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | アヤメ科アヤメ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え/花壇/切り花 | ||
| 原産地 distribution |
朝鮮半島~中国東北部 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説description | カマアヤメは、アヤメ科の多年草である。本種は、アヤメ(Iris sanguinea)からの変種としえt分類される。草丈は30~40㎝程度となる。葉は根際から叢出し、長さ30~60㎝程度の剣形で、直立する。葉の基部では鞘譲渡なり、赤褐色を帯びる。5月頃、能紫色で、外花被の中央に網目模様に入った花をつける。外花被片3個は横に開区。内花被片3個は篦形で、直立する。本種は、母種のアヤメとよく似ているが、葉の舷部がより大きいこと、蕾時に傾いていること、葉がより長いことなどから区別される。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||