←トップ頁へ

和名jp カイリュウシュウホウ
撮影者:東京都 山口米子様
 
漢字表記 開竜秋峰
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、品種名から。
属名は、ギリシャ古語で、chrysos(=黄金色)とanthemon(=花)の合成語で、花の色から。
種小名は「クワ属のような葉の」の意。
品種名の語源不詳。
学名sn Chrysanthemum morifolium 'Kairyu-Shuhou'
英名en
仏名fr
独名de
伊名it 撮影地:神代植物公園
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 キク科キク属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
園芸作出品種
花言葉
解説
description
カイリュウシュウホウはキク科の多年草である。伝統的な観賞菊の分類では「大菊」の範疇に入る。本種の場合、「大菊」の中の「管物」であり、その「細管」の中の「細管」に分類される。草丈は1~2m程度となる。花色は黄色で、花径は18~20㎝程度となる。花弁は外側の物が最も長く、中心部に近付くにつれて短くなる。一般的に花弁を整えるために、輪台をつけて栽培される。掲載した写真に見られるように、花弁の先端部が小さく巻き込む場合には「玉物」と呼ばれ珍重される。開花期は11月頃となる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考