和名jp | カドハリイ | |
漢字表記 | 角針藺 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、有花茎に鋭い4稜を持つハリイの意から。 属名は、ギリシャ語のeleos(=沼)とcharis(=飾る)の合成語で、沼地性の植物であることから。 種小名は「四角の」の意。 変種名は、日本人名に因んでいるものと推測される。 |
|
学名sn | Eleocharis tetraquetra var. tsurumachi | |
英名en | ![]() 撮影者:埼玉県 勝安房様 |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | 撮影地:新宿御苑 | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | カヤツリグサ科 ハリイ属 | |
園芸分類 | 一年生~多年生草本 | |
用途use | 路地植え | |
原産地 distribution |
日本:茨城県:日本固有種 | |
花言葉 | ||
解説 description |
カドハリイはカヤツリグサ科の一年草~多年草である。概して池の周辺や湿地に生える野草で、匍枝は持たない。有花茎は、細く、断面が四角形で、直立~シャア城趾、草丈は20から50㎝程度となる。小穂は頂生し、長さ5~7㎜程度の狭卵形で密に花をつけ、時に基部に脇芽を着ける。鱗片は長さ2から2.5㎜程度で、鈍頭~円頭、一部に錆色の部分がある。痩果は、長さ1から1.2㎜程度の黄緑色で、横断面は鈍3稜形となる。柱基は3角垂状で、幅は痩果の1/3程度、長さは幅の1.5倍程度となる。棘針状花被辺は6本で、下向きにざらつく。柱頭は3岐する。 | |
履歴 | 環境省RDB絶滅危惧ⅠA類(CR)指定植物 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |