![]()
| 和名jp | カブカンラン | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 蕪甘藍 | |
| 別名・異名 other name |
カブタマナ(蕪玉菜) キュウケイカンラン(球茎甘藍) コールラビ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、ドイツ語の直訳からで、ドイツ語のKohlrabiとはKohl(=キャベツ)とらび(=カブ)の合成語である。因みに、ドイツ語のKohlはラテン語の「chol=茎」に由来している単語である。 属名は、キャベツのラテン古名。 種小名は「食用蔬菜の、畑に栽培の」の意。 |
|
| 学名sn | Brassica oleracea var. gongylodes | |
| 英名en | Kohlrabi | |
| 仏名fr | Chou-navet | |
| 独名de | Kohlrabi | |
| 伊名it | cavolo rapa | |
| 西名es | colinabo | |
| 葡名pt | Couve-rábano | |
| 漢名ch | 苤 球茎甘藍 大頭菜 結頭菜 |
|
| 植物分類 | アブラナ科アブラナ属 | |
| 園芸分類 | 二年生草本 | |
| 用途use | 食用 | |
| 原産地 distribution |
キャベツからの作出野菜 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
コールラビはアブラナ科の2年草である。本種は、ヨーロッパにおいてキャベツから人為的に選別改良された野菜である。草丈は45㎝程度となり、茎のカブが径5~8㎝程度の球状に肥大する品種である。本種の若茎には甘味があり、これを食用とすることになる。 | |
| 履歴 | 我が国へは明治初期に渡来しているが、あまり普及を見ることは無かった。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |