![]()
| 和名jp | カトレア・ドミニアーナ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:’16世界蘭展 |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名のCattleyaとは、イギリスのラン蒐集家William Cattley氏の名に因んでいる。 品種名は本種作出者のJohn Dominyへの献名。 |
|
| 学名sn | Cattleya 'Dominiana' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科カトレア属(←レリア属) | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種(イギリス) | |
| 花言葉 | ||
| 解説・履歴 description |
カトレア・ドミニアーナはラン科の多年草である。本種は、カトレアのハイブリッド種である。イギリスのヴィーチ商会に勤務していたJohn Dominyによって作出されている。John Domnyは、ラン科植物の人工交配に初めて成功した人物として知られている。最初に、1856年、エビネ属のCalanthe masuca種とCalanthetripricata種との交配により、Calanthe ×Dominiiを作出している。次いで取り組んだのがカトレア属のランであった。1859年に、本種(Cattleya Dominiana)の作出に成功している。交配親はCattleya intermedia種とCattoleya maxima種であった。つまり、本種は、人工交配により作出されたカトレアの第一号と言うことになる。新品種登録は1859年にヴィーチ商会によって為されている。本種の花径は10㎝程度であり、花弁・萼片共に白色の細弁で、唇弁は幾分クリーム色で内側には淡紫色の網目模様が入る。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||