![]()
| 検索名 | ヴェロニカ・オフィキナリス | ||
| 和名jp | ヤクヨウヴェロニカ | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル・ベイラ地方 ![]() |
|
| 漢字表記 | 薬用ヴェロニカ | ||
| 別名・異名 other name |
ヴェロニカ・オフィキナリス コモン・スピードウェル |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は薬用に用いられたことから。 属名は聖女ベロニカの名に因んでいる。 種小名は「薬用の」の意。 |
||
| 学名sn | Veronica officinalis | ||
| 英名en | Heath speedwell Common gypsyweed Common speedwell Paul's betony |
||
| 仏名fr | Véronique officinale Herbe aux ladres Thé d'Europe |
||
| 独名de | Gebräuchlicher Ehrenpreis Echter Ehrenpreis |
||
| 伊名it | Veronica medicinale Tè avizzero |
||
| 西名es | Verónica Triaca |
||
| 葡名pt | Carvalhinha Chá-da-europa Rua-dos-leprosos Verónica-da-alemenha Verónica-das-boticas Verónica-das-farmácias Verónica-macho |
||
| 漢名ch | 水苦葉 | ||
| 植物分類 | オオバコ科(←ゴマノハグサ科)クワガタソウ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え(グランドカヴァー)/薬用 | ||
| 原産地 distribution |
西アジア~ヨーロッパ | ||
| 花言葉 | 名誉、貞節、人の良さ、中実、忠誠心 | ||
| 解説 description |
ヤクヨウヴェロニカはオオバコ科(←ゴマノハグサ科)の多年草である。本種は、ユーラシア大陸西部の温帯地域で、開けた草原地帯に自生する野草である。クワガタソウ属の中では、唯一薬草として用いられてきている野草でもあり、そのために庭園などのグランドカヴァーとして栽培も為されてきている。草丈は10~30㎝程度となる。茎は概して地を這い、節毎に根を出す為、マット状に広がりを見せ、やがて斜上する。茎は強靱で、周囲に細毛が密生する。葉は、長さ2.5~6㎝、幅1~3㎝程度の倒卵形~楕円状で、縁部には鋸歯を持ち、先端部は円頭、基部では短い葉柄に連なり茎に対生する。4~6月頃、葉腋から穂状花序を出し、径5~6㎜程度で淡青色から白色の小花をつける。花冠は4裂する。花後には径3~4㎜程度で倒卵形~倒心形の蒴果をつける。 | ||
| 履歴 | 本種は、北米大陸では帰化状態にある。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||