![]()
| 検索名 | プヤ・アルペストリス | ![]() 撮影者:奈良県 森慎吾様 ![]() 撮影地:大阪市立大学植物園 ![]()  | 
    |
| 和名jp | ヒスイラン | ||
| 漢字表記 | 翡翠蘭 | ||
| 別名・異名 other name  | 
      プヤ・アルペストリス | ||
| 古名 old name  | 
      |||
| 語源 etymology  | 
      和名は、花弁がヒスイ(翡翠)色をしていることからの命名という。因みに、命名者は大阪市立大学の元園長でもある岡田博名誉教授である。 属名は、本属に対するチリでの現地名から。 種小名は「亜高山性の」の意。  | 
    ||
| 学名sn | Puya alpestris | ||
| 英名en | Sapphire touwer bromeliad | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | Cardón Chaguol Montera Pico espina  | 
    ||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 高山龍舌鳳梨 藍宝石之塔  | 
    ||
| 植物分類 | パイナップル科プヤ属 | ||
| 園芸分類 | 常緑多年生草本 | ||
| 用途use | |||
| 原産地 distribution  | 
      チリ~アルゼンチン | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description  | 
      ヒスイランは、パイナップル科の多年草である。本種は、南米アンデス山系の標高2000m級高地に自生する。葉は、長さ70~80㎝、幅1~1.5㎝程度でパイナップルの葉を細くしたような形状で縁に長さ4~5㎜程度の鋭い刺を持つ。花は、「幻の花:ヒスイラン」と呼ばれ、人々に珍重されている。花はリンドウのような花形で、長さ2~3.2㎝、径0.7~1.6㎝程度で青緑色の花弁に朱色の雄蕊を見せる。雄蕊の色が朱色であるのは、受粉媒介者であるハチドリ等を招くためであると言う。花茎は2.5m程度となる。花茎の周囲には500個程度の花がつく。数年に一度、現地の春に開花するという。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||