![]()
| 和名jp | プセウデランテムム・リラキナム | |
| 漢字表記 | ![]() ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() 撮影地:筑波実験植物園 撮影者:千葉県三浦久美子様↓ ![]() |
|
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のpseudo(=接頭語で偽の意。)とeranthemumu(=キツネノマゴ科のルリハナガサ属)の合成語で「ルリハナガサモドキ」の意となる。 種小名は「藤色の、ライラック色の」の意。 |
|
| 学名sn | Pseuderanthemum lilacinum | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キツネノマゴ科ルリハナガサモドキ属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年草(亜低木) | |
| 用途use | 観葉温室植物/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
マレー半島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
プセウデランテムム・リラキナムは、キツネノマゴ科の常緑多年草(亜低木)である。草丈は1~2m程度に。葉は長い葉柄を持った披心形で、全縁、鋭頭、枝に対生する。葉の表面には幾分光沢がある。ほぼ周年開花で、茎頂に穂状花序を出し、長い花筒を持った花をつける。花冠は4裂し、上の裂片はさらに2裂する。花色は、短青紫色~白色。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||