![]()
| 検索名 | プセウドグナファリウム・ルテオアルブム | ||
| 和名jp | セイカタカハハコグサ | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル・アレンテージョ地方 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
| 漢字表記 | 背高母子草 | ||
| 別名・異名 other name |
グナファリウム・ルテオアルブム プセウドグナファリウム・ルテオアルブム ヘリクリサム・ルテオアルブム |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名はハハコグサに比して草丈が高いことから。 属名はギリシャ語のgnaphallon(=一握りの尨毛、それから転じてフェルト)を語源としている。 種小名は「黄白色の」の意。 |
||
| 学名sn | Helichrysum luteoalbum (=Gnaphalium luteoalbum =Laphangium luteoalbum =Pseudognaphalium luteoalbum) |
||
| 英名en | Jersey cudweed Weedy cudweed |
||
| 仏名fr | Cotonnière blanc jaunaâtre | ||
| 独名de | Ggelbeweißes Ruhrkraut Gelbes Ruhrkraut |
||
| 伊名it | Canapicchia pagliata Gnafalio bianco-giallastro |
||
| 西名es | Algodonosa Borrosa Copa real de plata hierba del tomento Ropa limpia Yerba del tomiento |
||
| 葡名pt | Helichrysum luteoalbum | ||
| 漢名ch | 絲棉草 | ||
| 植物分類 | キク科ムギワラギク属(←ハハコグサ属) | ||
| 園芸分類 | 1~2年生草本 | ||
| 用途use | 野草/薬用/採油 | ||
| 原産地 distribution |
ヨーロッパ | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
セイタカハハコグサは、キク科の1~2年草である。草丈は15~60㎝程度となる。全体的にハハコグサに似ていて茎は白色の細毛に覆われている。葉は長さ1~6㎝程度の線形~匙形で、茎に互生する。4~6月頃、茎上部で分枝した枝先に散形状に径2~4㎜程度の頭花を数個つける。花色は黄色~桃褐色。花の中央部は筒状の両生花、周囲には多数の雌花がつく。総苞の長さは3~4.5㎝程度のほぼ円筒形~卵形、総苞片は3~4列となる。花後には0.5~0.7㎜程度の痩果をつけ、冠毛は長さ1.5~2㎜程度である。 | ||
| 履歴 | 本種は、ヨーロッパ原産種であるが、今日、グリーンランドや南極大陸を除いて、世界のどの大陸でも帰化状態にある。 我が国でも例外では無く帰化状態にある。 |
||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:かずさアカデミアパーク↑ |
|||