![]()
| 検索名 | プルネルラ・グランディフローラ | |
| 和名jp | オオバナウツボグサ | |
| 漢字表記 | 大花靫草 | |
| 別名・異名 other name |
タイリンウツボグサ(大輪靫草) プルネルラ・グランディフローラ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、文字通り大花のウツボグサの意。因みに、ウツボグサとは、円筒形の花穂が矢を入れる武具の「靫(ウツボ)」に似ていることからの命名。 属名は、ドイツ語のBrunella(=扁桃腺炎)を語源とし、かつて治療に用いられたことから。 種小名は「大花の」の意。 |
|
| 学名sn | Prunella grandiflora | 日光植物園にて |
| 英名en | Large Self-heal | |
| 仏名fr | Brunella,Prunella | |
| 独名de | Große Braunella | |
| 伊名it | Prunella della Alpi | |
| 西名es | Prunel. la grandiflora | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 大花夏枯草 | |
| 植物分類 | シソ科ウツボグサ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/薬用 | |
| 原産地 distribution |
ヨーロッパ~コーカサス地方 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
オオバナウツボグサは、シソ科の多年草である。原産地の項に記した地域の標高500~2000m程度の高地に自生が見られる野草である。草丈は10~30㎝程度。茎・萼・花弁の縁は白毛で覆われている。葉は楕円形で茎に対生する。葉縁には鈍鋸歯が見られる。6~9月頃、茎頂に穂状花序を出し、紫色の唇形花をつける。上唇は覆い被さるように湾曲する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||