
| 和名jp | プリムリナ・ムーンウォーカー |  撮影者:千葉県 三浦久美子様↓  撮影地:神代植物公園 | |
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name | キリタ・ムーンウォーカー ヘンケリア・ムーンウォーカー | ||
| 古名 old name | |||
| 語源 etymology | 和名は、学名の音読みから。 属名は、ラテン語で「サクラソウのような」の意。 品種名の語源については履歴の項参照。 | ||
| 学名sn | Primulina 'Moonwalker' =Chirita 'Moonwalker' (=Henckelia 'Moonwalker') | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | イワタバコ科(←キリタ属) | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution | 園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description | キリタ・ムーンウォーカーはイワタバコ科の多年草である。草丈は30~50㎝程度となる。全草が銀白色の細毛に覆われる。葉は、長さ15㎝、幅6㎝程度の楕円状で、縁部は全縁、先端部は尖り、基部では長さ4㎝程度の葉柄に連なり茎に対生する。ほぼ通年開花であり、花は一見してストレプトカーパスにも似た青紫色で径2.8㎝程度のの筒状花を葉腋につける。花冠は浅く5裂し、下の中央弁には黄色の縦筋が入る。 | ||
| 履歴 | 本種は、Chilita moonii種とChilita walkerae種との交雑により作出されている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||