![]()
| 和名jp | プリムラ・カピタータ・ムーレアナ | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() |
|
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名のPrimullaとは、ラテン語で「最初の」の意。春早く花を見せることから。 種小名は「頭花のある」の意。 亜種名は、20世紀イギリス人園芸家Frederick William Mooreの名に因んでいる。 |
|
| 学名sn | Primula capitata subsp. mooreana | |
| 英名en | Himalayan primula | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:京都府立植物園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | サクラソウ科サクラソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
中国・チベット・インド | |
| 花言葉 | 永遠の愛 | |
| 解説 description |
プリムラ・カピタータ・ムーレアナはサクラソウ科の多年草である。ヒマラヤ山麓の2700~5000級高地に自生するという。草丈(花茎)は30㎝程度となる。桜草の仲間内では矮性種である。葉はすべて根出葉で、長い葉柄を持った長楕円形で、縁には不規則な鋸歯を持つ。花茎の周囲には白色の細毛が見られる。葉の先端は鈍頭。若葉や花茎は白子を吹いたような様相を呈する。7~9月頃、長い花茎の先端に濃紫色の頭花を付ける。花は、基部が筒状の黄色く、花被片は濃紫色で、花冠は5裂する。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||