和名jp | フタマタタンポポ | |
漢字表記 | 二股蒲公英 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は花茎が上部で2分岐することもあり、タンポポに似た頭花をつけることから。 属名はギリシャ古名crpis(=長靴)を語源としていると言うが、意味不明。 種小名は「北海道産の」の意。 |
|
学名sn | Crepis hollaidoennsis | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | 撮影地:北海道大学植物園 | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キク科フタマタタンポポ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
日本(北海道)・千島列島・サハリン | |
花言葉 | ||
解説 description |
フタマタタンポポはキク科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地で、概して高山の岩礫地に広がる草地に自生する野草である。草丈は5~25㎝程度となる。全草に黒色を帯びた毛が密生する。根出葉は、長さ5~10㎝程度の当欄状なが楕円形~線状披針形で、羽状に浅~中裂を繰り返し、5~10個がロゼット状となる。7~8月頃、中実の花茎を直立し、上部で2分岐する場合もあればしない場合もあるが、径3~4㎝程度で黄色い頭花を1~2個つける。総苞・花茎共に有毛である。総苞外片は1列につき、開花時には開出するが、内片は直立する。痩果は黒色で縦縞がある。 | |
履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧ⅠB類(EN) | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |