検索名 | フタバサイシン(双葉細辛) | 日光植物園にて(撮影:GKZ)↑ 撮影者:東京都 中村利治様↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑撮影地:京都府立植物園↓ 撮影地:山形市野草園↓ |
和名jp | フタバアオイ | |
漢字表記 | 双葉葵 | |
別名・異名 other nqame |
フタバサイシン(双葉細辛) フタバグサ(双葉草) モロハグサ(諸葉草) ヒカゲグサ(日陰草) |
|
古名 old name |
カザシグサ(挿頭草) | |
語源 etymology |
和名は、葉が2枚ずつつくことから。 属名は、ギリシャ語のa(=無)とsaroein(=装飾)の合成語からで、花が半ば地下に埋もれて開花することから。また、別説では、asaron(=枝を打たぬ)を語源とし、根茎が分岐しないからともいう。 種小名は「有茎の」の意。 |
|
学名sn | Asarum caulescens | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | 筑波実験植物園にて→ | |
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 雙葉細辛 | |
植物分類 | ウマノスズクサ科カンアオイ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 賀茂神社の神草として神事に用いられる。 | |
原産地 distribution |
日本(本州・四国・九州)/台湾/朝鮮半島/中国 | |
花言葉 | 細やかな愛情 | |
解説 description |
フタバアオイはウマノスズクサ科の多年草である。概して山地の樹陰に自生の見られる野草である。茎は暗紫褐色の多肉質な円柱形で、地表を這う。葉は長い葉柄を持つ。葉は普通には対生状に2枚だけ出て来る。葉の形状は心形で長さ4~8㎝程度、幅6~15㎝程度。葉は、全縁で、先端は尖る。葉の縁には毛が目立つ。5月頃、径12~14㎜程度で淡紅紫色の花を1個だけ下向きにつける。 | |
履歴 | 賀茂神社の神草とされる。徳川家の家紋はこの葉をデザイン化したものと言われている。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | 『枕草子』、『源氏物語』、『蜻蛉日記』、『更級日記』、『山家集』、『徒然草』 | |
古典2 | 『大和本草』 | |
季語 | 夏 | |
備考 |