![]()
| 和名jp | フランスギク | ![]() 撮影:GKZ/館林市:ザ・トレジャー・ガーデン↑ ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() 撮影地:神奈川県葉山町↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:帰化植物見本園↑ 撮影地:四日市市↓ ![]() |
| 漢字表記 | 仏蘭西菊 | |
| 別名・異名 other name |
レウカンテムム・ウルガレ オックスアイ・デージー |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、本種を英名ではマーガレット、仏名ではマルグリットと呼ぶが、我が国ではモクシュンギクをマーガレットの名で呼んでいるので、区別するために本種がパリ郊外で多く見られたことから「フランスギク」としてと言われている。 属名は、ギリシャ語のleuco(=白色の)とanthos(=花)の合成語から。 種小名は、「普通の、通常の」の意。 |
|
| 学名sn | Leucanthemum vulgare (=Chrysanthemum leucanthemum) |
|
| 英名en | Oxeye daisy Marguerite |
|
| 仏名fr | Marguerite Marguerite commune |
|
| 独名de | Magerwiesen-Margerite | |
| 伊名it | Margherita diploide | |
| 西名es | Margarita mayor Margsritón |
|
| 葡名pt | Bem-me-quer Bonina margarida Margarita Margarita-major Malmequer-major Malmequer-bravo Olho-de-boi |
|
| 漢名ch | 法國菊 | |
| 植物分類 | キク科レウカンテムム属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
ヨーロッパ、北アフリカ、アジア | |
| 花言葉 | 忍耐 | |
| 解説 descripion |
フランスギクはキク科の多年草である。茎は直立し、草丈は90㎝程度。下葉は長い葉柄を持った倒披針形で縁には鋸歯がある。中葉は篦型で縁には荒い鋸歯がある。5~6月頃、茎頂に径5㎝程度で白色の頭花をつける。 | |
| 履歴 | 江戸期に観賞用として渡来しているが、今日、各地で帰化状態にある。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||