![]()
| 和名 jp | フラグミペディム・シュリミー | ![]() ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() 撮影者:群馬県 関根由紀様↓ ![]() ↑撮影地:とちぎ花センター↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
撮影地:筑波実験植物園 | ||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のphragma(=隔壁)とpedium(=スリッパ、サンダル)の合成語からで、子房が3室に分かれており、唇弁がスリッパのような形状をしていることから。 種小名はベルギーのラン・コレクターSchlimm氏への献名。 |
||
| 学名sn | Phragmipedium schlimii | ||
| 英名en | Schlimm's phragmipedium | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 南美拖鞋蘭 | ||
| 植物分類 | ラン科フラグミペディウム属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
コロンビア | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
フラグミペディウム・シュリミーはラン科の多年草である。本種の属するフラグミペディウム属の蘭は、メキシコ、グアテマラ、パナマ、ブラジル、ペルーに自生する地生ラン(岩上に着生の場合もあるという)である。この属のランはパフィオペディルム属とよく似た草姿をしているが、パフィオの場合には東南アジアに分布し、フラグミペディウム属の場合には、中南米に分布することになる。本種は、コロンビアの標高1200~2100m級高地の渓流沿いの岩上に着生するランである。草丈は20~35㎝程度。葉は幾分厚味のある線形~狭楕円形で、先端は鋭頭となる。周年開花であるが、特に秋に良く開花し、30㎝程度の花茎を立ち上げ、径4.5~7㎝程度の花をつける。開花時には微香を放つ。花や花茎には細毛が密生する。 | ||
| 履歴 | フラグミペディア属はペルーで1981年に発見されている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||