←トップ頁へ

和名jp フジテンニンソウ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:小石川植物園   
漢字表記 富士天人草
別名・異名
oyher name
古名
old name
語源
etymology
和名は、富士山に多く見られるテンニンソウの意から。
属名は、ギリシャ語のleuco(=白の)とsceptrum(=笏)の合成語から。
種小名は「日本の」の意。
品種名は「脈に髭のある」の意。
学名sn Leucosceptrum japonicum f. barbinerve
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 シソ科テンニンソウ属
園芸分類 多年生草本
用途use 野草/路地植え/鉢植え/薬用
原産地
distribution
日本(本州)
花言葉 美麗
解説
desccription
フジテンニンソウは、シソ科の多年草である。山地の木陰や草地に自生し、草丈は100㎝程度となる。葉は、長さ10~25㎝、幅3~10㎝程度の長楕円形~広披針形で、縁部には鋸歯を持ち、sn遠端部は鋭頭となり、基部では葉柄状に葉幅が狭まり茎に対生する。8~10月頃、茎頂に円柱状花序を出し、淡黄色で唇形の小花を密につける。本種は、テンニンソウの品種として分類され、葉裏の中肋や花梗に開出毛が多い点で区別される。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考