![]()
| 和名jp | フイリヤマホロシ | ![]() 植栽品 ![]() |
| 漢字表記 | 斑入り山保呂之 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は葉に斑入り模様の見られるヤマホロシの意。の語源不詳属名。 属名はラテン語のsolamen(=安静)に由来しているという。本属に鎮痛作用を持つ植物があるためと言われている。 種小名は「日本産の」の意。 |
|
| 学名sn | Solanum japonense f. variegata | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ナス科ナス属 | |
| 園芸分類 | 半蔓性多年生植物 | |
| 用途use | 鉢植え/路地植え | |
| 原産地 distribution |
日本/朝鮮半島/中国 | |
| 花言葉 | あなたを信頼します | |
| 解説 description |
フイリヤマホロシはナス科の多年草である。本種は、掲載した写真に見られるように、葉に黄色い斑模様が入るヤマホロシである。半蔓性植物で、葉の縁や裏面には短い粗毛が散生する。葉は卵形または披針形で茎に互生する。葉長は3~7㎝程度。花・実共にヒヨドリジョウゴに良く似ているが、両者共に本種の方が小さ目である。7~8月頃に淡紫色~白色で径1㎝程度の花を集散花序につける。果実は径6~7㎜程度の球形で赤熟する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||