![]()
| 検索名 | フィロデンドロン・スクアミフェラム | |
| 和名jp | ワタゲカズラ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:夢の島熱帯植物館![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:東山植物園 |
| 漢字表記 | 綿毛蔓 | |
| 別名・異名 other name |
フィロデンドロン・スクアミフェラム | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、枝葉に剛毛が密生することから。 属名は、ギリシャ語のphilo(=好む)とdendron(=樹木)の合成語で、この属の植物が木によじ登る性質から。 種小名は「鱗片のある」の意。 |
|
| 学名sn | Philodendron squamiferum | |
| 英名en | Fddle leaf philly | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | Garras de león y teléfonos | |
| 葡名pt | ||
| 漢名 ch | 飛燕喜林芋 | |
| 植物分類 | サトイモ科フィロデンドロン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え(温室栽培)/熱帯庭園 | |
| 原産地 distribution |
ブラジル・コロンビア・ヴェネズエラ・エクアドル・ペルー・仏領ガイアナ・スリナム | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
フィロデンドロン・スクアミフェラムは、サトイモ科の多年草である。学名(属名)に示されるように本属の植物は樹木によじ登りながら這い上がって生長する。草丈は2m程度となる。葉は掌形に5深裂する。葉は革質で濃緑色である。和名に見られるように若芽や葉柄には黄褐色の剛毛が密生する。本種の開花期は不定期で10㎝程度で紅紫色の仏縁苞を付ける。肉錘花序は白色となる。花後には液果の集合果を付ける。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
![]() ![]() |
||