![]()
| 和名jp | フィロボルス・アマビリス | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のphyllon(=葉)とbolos(=投げる)の意で、一部の種が葉を落とすことを示している。 種小名は「愛らしい、可愛い」の意。 |
|
| 学名sn | Phyllobolus amabilis | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名en | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ハマミズナ科フィロボレス属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
南アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 descriptin |
フィロボルス・アマビリスは、ハマミズナ科の多年草である。本種は南アフリカ内陸部の乾燥地帯に自生する多肉植物である。茎は地を這い、マット状に広がりを見せる。葉は細長い円筒状で、湾曲を見せながら斜上する。葉の表面には透明な粒状細胞があり光鵜を反射する。原産地では、冬場に開花し、葉腋から花柄を伸ばし、一見してキク科の植物のような花姿の黄色い多弁花をつける。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |