←トップ頁へ

和名jp フィキニア・トルンカータ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:筑波実験植物園     
漢字表記
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、学名の音読みから。
属名は、19世紀ドイツ人植物学者David Auguste Ficinusルへの献名。
種小名は「切形の、載形の」の意。 
学名sn Ficinia truncata
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名en
葡名pt
漢名ch
植物分類 カヤツリグサア科フィキニア属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
南アフリカ
花言葉
解説
descriptin
フィキニア・トルンカータは、カヤツリグサ科の多年草である。本種は、南アフリカの沿岸部で、標高150m以下の川沿い地に自生するという。草丈は10~30㎝程度となる。茎は無毛で硬く根茎に繋がる。葉は、長さ5センチ、幅3~5㎜程度の線形で、先端部は切形となる、先端部は数個の凹凸が出来る。葉色は濃緑色であるが、両縁部は白色で鱗状質に縁取られる。原産地では、早春に開花し、茎頂に6~15個の小穂をつける。花後には、三角状狭垂体の果実をつける。
履歴 我が国への渡来時期不詳。 
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考