![]()
| 和名jp | ファイアス・インディゴフェラ | ||
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() |
||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名音読みから。 属名は、ギリシャ語の「暗い」に由来しており、花色が暗褐色をしていることによる。 種小名は、「藍色を持つ」の意で、唇弁に見られる色合いを示しているものと推測される。 |
||
| 学名jp | Phaius indigofera | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | 撮影地:筑波実験植物園 | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ラン科ガンゼキラン属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
マレー半島・ジャワ島・タイ・ヴェトナム | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
ファイアス・インディゴフェラはラン科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地で、標高300〜1500m程度の丘陵地に自生する地生ランである。茎は、始め地を這いやがて斜上する。葉は、長さ30〜40p、幅4〜5p程度の楕円形で、先端部は尖り、基部では長い葉柄に連なり、茎に互生する。葉の表面には平行脈が走る。原産地では夏場に開花し、茎頂に総状花序を出し、径6p程度で、花被片、萼片は黄色地に褐色の模様が入り、黄色い藍色の斑紋が入る。唇弁内部には白色の細毛が密生する。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||