![]()
| 和名jp | ブルボフィルム・リフラクツム | 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:池袋サンシャイン蘭展会場 |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
バルボフィラム・レフラクタム | |
| 古名old name | ||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のbulbos(=鱗茎)とphyllon(=葉)の合成語で、鱗茎から葉がでていることから。 種小名は「屈折した」の意。本種の場合、細い花茎が一度長く斜上し、花序をつける手前で下方に向かって折れ曲がる形状を見せることから。 |
|
| 学名sn | Bulbophyllum refractum | |
| 英名en | Groken off Bulbophyllum | |
| 仏名 fr | ||
| 独名 de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 双葉巻弁蘭 | |
| 植物分類 | ラン科マメヅタラン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 篭植え | |
| 原産地 distribution |
東部ヒマラヤ地帯、インド、ミャンマー、タイ、ヴェトナム、ジャワ島、スマトラ島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ブルボフィルム・リフラクツムは、ラン科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地の標高1400m程度の落葉樹林に着生するランである。本種は長さ2~3㎝程度の円錐形の偽鱗茎を持ち、披針形の葉を2個頂生する。葉は乾期には落葉する。原産地の乾期に根際から細長い花茎を斜上し、途中で下方に向かって折れ曲がり総状花序をつける。花は、側萼片が合着した形となっており、長さは5㎝程度で、一見してプロペラ状である。その合着した側萼片の基部には空間があり、そこに小さな唇弁が収まっている。本種は開花時に異臭を放つ。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||